Index 
攻略方法 
俺的には近距離では
>
を1~3回繰り返すのが有効と感じた。
出しといたらあの理不尽なOHで投げられないし。
を出した後、αが下段ホールドしようとして
がヒットすることが多い。
それでカウンター取ると尻餅つくので前進系の浮かせ技が入りやすい。
ホールドポイント 
下 下
中
カスミの
モーションからの派生技
最後の中 が取れるな。
あと、 からの連携で下段Kがまざってるのもあるからそれも取れるな。
まだありそう。
CPUアルファ攻略方法 
まず、コレはチャージ技に突進系があるキャラだけだが、
試合改組直後は下段攻撃から浮かせて空中コンボ、
で、相手がダウンしてる隙にすかさず壁近くまで後退(コレで背後にテレポートしなくなる)
そのあとは、テレポートしてきて、相手が1歩でも動いたら即チャージ発動。
あとはテレポート→動かれる→チャージ発動
の繰り返しで楽勝で勝てる。タイミングさえ狂わなければ
CPUアルファ攻略方法・その2 
αはキャラによる、間合い調整、テレポート注意が重要だけど
ザックとか蹴りコンボが強いキャラ
主に溜め系のない重量級
(
) 飛んで長く届く攻撃を持ってるキャラ~
忍者系
- 溜め系長距離攻撃
のどれかではまると思う
CPUアルファ攻略方法・その3 
自分の姿勢が低くなる技をメインに使うといい。
基本的に立ちガードしてればほとんどガード出切る。
たまに下段混ざって食らうけど途中からだから気にするな。
1.αの打撃を取れ。下段 は見えるはず。
2.立つな。近づくときはしゃがみダッシュ。
そうすれば頭をぼこられる投げ(OHか?)と、念力こめて弾き飛ばされる投げ(OH?)を食らう状況が激減する。
CPUアルファ攻略方法・その4 
CPUアルファ攻略方法・その5 
αは突進型(
)の技に弱いなー7割方当たる気がする
ためる→ワープ移動して出現した直後or何かアクションを起こそうとした直後
にボタンを離し攻撃・・・この繰り返しでいける
絶対に当てられる間合いで構えること。届かなかったときは悲惨ですよ
なお中盤以降は学習するのか当たる直前にワープして後ろに出てくるけど
振り向きざまに下段 →よろけたところに適当にコンボ→距離をとり繰り返し~
かすみでこの戦法でやってるがかれこれ5連勝中。
対アルファ攻略・その6 
超忍とかのジャンプ系オフェンシブホールド持っている奴だけど、
中距離で待ち歩いて来たら出すと面白いように食らってくれる
稀に後ろにテレポしたらスキに反撃受けるがそれ以外なら仕切りなおしで再度トライ
対アルファ攻略・その7 
主なパターンは3種類。
1、何故かαがボコスカ喰らって対処してこない技をひたすら連発。
2、距離とって突っ走っていき走りから出る攻撃を直接叩き込む。
3、タメ技を適度な距離で出すとワープするんで出てきたところにぶち込む。
1はバイマンの
やブラッド・クリスティの
、エリオットの
、バースの
などなど。
ヒット状況によってはコンボが狙えるものもあるのでしっかりダメージ稼ぐと◎。
バースなんかは
>
>
で半分も減らせる。
ダウンさせた後など、技が届かない距離に離れられたら一度距離を置いて、
技の先端がギリギリ届く距離まで走りこんで再度技を出していく。
2はハヤテなんかで有効。
開幕は出の早い中段でαをどうにかすっ転ばして距離を離す。
αが起きたらダッシュしていって走り中Pの先端を当てていく。
まんまと喰らうので吹っ飛びを走りで追っかけて受身取ったところに重ねてくか、
また距離とってやり直す。
あやねだったら走り中 の代わりに走ってって螺旋刀でさっくり浮く。
3はマリポーやスパルタンのようにある程度リーチのあるため技のあるキャラが有効。
体当たり系は不向きな様子。
開幕は2と同じようにどうにか距離とる。
離れたらαに走りこんで行き、タメ技を後一歩で届くっていう位の距離で出す。
タメモーションをみせると大抵ワープするので出てきたところにタイミングよく重ねる。
たまにワープしないときもあるけれど、やっぱり動いたところによくあたってくれる。
ハヤブサの構えにも反応してくれるので、構え~
で同じようにハメれる。
対アルファ攻略・その8 
軸移動攻撃に極端に弱いんで、軸移動持ってるのは攻撃にそれ重ねるだけ
誘導性能の高いコンボを持ってるキャラは、相手が消えてもそれでごり押し
現れた瞬間に硬直があるのでそこにヒットする
バースの
だけでもハメ殺せたりする
コンボ食らった後、ゆっくり降りてきたら着地に投げ(コンボ投げは発生遅いので厳しい)orOHを入れればほぼ確実に入る
対アルファ攻略・その9 
αは遠距離だと基本的に様子見でじっとしているかテレポかよっててくる
次に中距離だとテレポかよってくる
この時溜め系のあたりの強い技持ってるのは遠~中から溜めだし打ったら高確率で当たる
もしくは中~近で同じく当たりの強い連携(
とか特に位置補正が高い物ベスト)
を出すと高確率当たる。
近距離では基本は位置補正高い連携でテレポDHされても無視して出し続けると割とうまくいく。
それが出来ず鬼攻め食らったら落ち着いて攻撃を見る。
この時自分が見た範囲内では
~or
(霞の
に当たる物)辺りが多く
- :
なら中
DH
- :
~から1もしくは連光裏襲斬の連発の奴なら中
DH
- :
~から
系連携に来たら(霧幻刀連発みたいなの)は中
DH
- :
~から下段連携(晴嵐虚襲連発みたいなの)は下段DH
で切り抜けた後間合いを開けて待ち中距離の状態に持って行くと割と楽に倒せます。
バグ? 
スライムの簡単な倒し方が分かったよ。
単に戦闘前、密着して を連打するだけで勝率30%くらい出る。
ワープして離れたら自分から近づくか攻撃ガードしてまた 連打。まじ簡単。
途中で気づいて最後の4人くらいこれでクリアーできたから全員使えるか分からんけど。
この方法やってて分かったのがキャラに対して最初の戦いでは
戦闘前に右を押しても絶対接近して密着できない。
やられて2回目以降は密着できる。これはラスボス以外でもそうなる。
だからラスボスはこの方法でも1回目は確実に負けるので勝率30%ってこと。
このバグなければ勝率50%は越す。
注意点 
ただし「ゼリー完全待ちエリア」というのがあって、
中央の平地から、ゆるやかに坂になっている部分、
ここにいる時は完璧待ち状態で、向こうが動き出さない限り~
こちらの攻撃は全部対処されるので、注意が必要。