Counter: 29216,
today: 1,
yesterday: 0
詳しくは体験版で 
NINJA Gaiden2体験版データに詳細な攻略などの情報がありますので、そちらもあわせてご覧ください。
ルート攻略 
- 進めない
鉄のドアを開けて入ってしばらく行ったところで
多分壁ジャンプで向こう側に行くと思うんだけど、落下→はしごで戻るの繰り返しなんだ
鉄パイプぶら下がってるじゃないか…。
壁に沿うようにじゃなく少し離れたところから斜めに壁にぶつかるように飛ぶんだ
- 敵無限発生ポイント1
初めて弓兵でる坂
敵が2体向かってくるが、倒した後弓兵殺さずまた来た道少し戻る
んでまた坂行くと敵2体出てくる
ちなみに弓兵もドンドン増えていくので
調子に乗ってると 坂下ろうとしたら弓の無双乱舞が飛んできて偉い目に
弓兵殺すと歩兵湧いてこないんで注意してね
これで色々技試せるよ~
追伸:処理落ちでたまにフリーズしそうになるので気をつけて
- 敵無限発生ポイント2
棍手に入れる前、寺院の下の階層の通路の下段
無限に地蜘蛛出てくるのなw>カルマ溜まらないけど
彫像でセーブした後、戻って穴から下層に落ちると4匹出てくるけど、
梯子上がってパイプで2箇所飛び越し、彫像まで行ってまた落ちると出てくるw
ワザの練習に最適かも(爆
ここで棒を3まで上げるとかなり楽になる
超忍だと敵が爆忍軍団に変わるためオススメできない
- 敵消滅ポイント1
棍手に入れて橋を渡るところ。敵が見えたとき、セーブポイントの手前
細い通路のところの宝箱まで戻ると、追ってきた敵以外は消滅している
カルマ稼ぎが目的なら要らない情報だが、どうしてもここで詰まる人にはお勧めの手
特に悟り以上の難易度だと半端ない攻撃なので
- 敵消滅ポイント2
タワー潜入手前の乱戦。そのまま突き進めば、場面が切り替わります
悟り以上だと洒落にならない猛攻。爆破爆破大爆破、西○警察かよ…
- ビルに乗り込んだら
上へ向かう
- 画面内に入れない限り、妖忍は術を使ってこない。
- 超忍への道 攻略
- 出現する敵 暗黒鉤忍、白地蜘蛛(二刀・爆裂弓)、金妖忍
- ボス 闇の羅刹+暗黒鉤忍
- 入手 火炎龍 無想新月棍
前半(ムラマサ像まで)→後半(井戸~ビル内)
慣れない内は死にまくる。龍剣レベル1で凌ぐしかない前半は特にキツい。理論的には龍剣・棒それぞれLv3が使用可能になる後半(ビル内)は前半に比べると楽に思えるが、ステージ構成・敵の数、構成が前半に比べるとかなり厳しくなっている。
できるだけ開幕絶技を叩き込めるように努力する。開幕絶技で多数の敵を巻き込んで欠損、または倒してエッセンスを確保できればそれだけ楽になる。風駆風路と壁への首切り投げ欠損→滅却も非常に重要。暗黒鉤忍が絡む戦闘は圧倒的に難易度が上がる(前半は8回)。設置された黄エッセンス、青・赤エッセンスをフルに活用すべし。超忍初回は無限沸きを利用して、棒と爪をすぐにLv3にできるくらいは稼いでおくことを推奨。
- 出現する敵 暗黒鉤忍、白地蜘蛛(二刀・爆裂弓)、金妖忍
・開幕の爆忍
扉前の爆忍に手裏剣を1発放ち、裏風で近づき首切り投げを狙う。
・2回目の爆忍
すぐに穴まで戻り開幕絶技。
・桜の広場の爆忍+妖忍
龍神像まで降りて妖忍2体をワープで呼び寄せエッセンス確保。爆忍への開幕絶技へ利用。
・橋を渡った先の爆忍+白忍
樽のエッセンスを出して手前の白忍を連続風路で抑えつつ奥の爆忍に当たるように開幕絶技。
川との段差を利用してもよい。
・無限沸きの白忍
下の白忍×2を風路でタイミングよく踏みつつ上の爆裂弓を撃破できれば理想。
・ポール1回渡りの爆裂弓×3
タイミングを見て、風駆→ポール掴んで即飛燕。
・ポール2回渡りの爆裂弓×3
難所なので火炎龍使用。なるべく2体にヒットさせたい。上手くいけば3体に当たることもある。
・下の無限沸き爆忍
降り方と向きを間違えなければ開幕絶技可能。
・棒のある広場の爆忍+白忍+妖忍
開幕、扉前の妖忍を首切り投げ欠損でエッセンス確保。広いので苦労しないはず。
参考動画
http://jp.youtube.com/watch?v=nrEXRXjsKGg&feature=channel_page
ボス攻略 
闇の羅刹 
- 基本戦術
接近戦でも十分倒せるが、遠くから絶技で倒す方が楽。体力が少ないので絶技数回で倒せる。
身体を反らして雄叫びを上げると体力が回復するが、その隙に絶技を溜められるので気にする必要は無い。
- 注意したい攻撃
・踏み込み投げ
姿勢を低くして唸るのが前兆。一瞬で間合いを詰めて掴みに来るので、大きく間合いを取って回避する。
後転から仕掛けて来ることもあるので、不意に距離を取ったら警戒しよう。
・烈風刃連射
唸り声と共に風をまとうのが前兆。長い射程と超速が厄介な飛び道具。2連射、4連射の2パターンがある。
ガードできるものの、姿勢を崩されて次弾を食らう危険があるので、基本的に左右に裏風ジャンプして完全回避したい。
基本的に間合いを大きく取りすぎると仕掛けて来るので、中距離を維持して立ち回る方が良い。
ちなみにこの攻撃は敵にも当たるので、うまく誘導すれば同士討ちさせることも可能。
・体力回復
身体を反らして大きく雄叫びを上げると体力を一定量回復する。
だが安全に絶技を溜められるチャンスな上、絶技の威力>回復量なので、特に気にする必要はない。
・ジャンププレス
姿勢を低くして身構えるのが前兆。大きく距離を取って逃げるか、タイミングを合わせて裏風で回避。
2連続で仕掛けてくる場合もあるので、大技での反撃は控えた方が安全。
- 忍の道、強者の道
避けて打ち込む、減ったら気絶するので滅却
ゴリ押し戦法
棍Lv2以上が条件。開幕時ジャンプ→空中でY連打でOK
あっという間に死んでくれる。運が良ければね
- 悟りの道
取り巻きとして爪忍者(黒)が出現。
爆破手裏剣によりまともに動くことが出来ないので、クリア目的なら短期決戦を。
ただ、雑魚が出現するのでカルマ稼ぎも可能。
棒回転絶技連発でごり押し出来る
- 超忍の道
基本悟りと同じ
- 羅刹(チャプター2以降の牛鬼も含む)の特性?
普通、ボスは特定の攻撃回避後には3連携くらいの技を当てる十分なスキがあり、かつ怯むので、こちらの連携中に攻撃を喰らうことはない。しかし牛鬼は少し違うようで、例えば側転蹴り→引っかき→引っかき(うなり声がスリー・ツー・ワンって聞こえる)を回避した直後に3連携以上を当てた場合、2撃目でのけぞるものの3撃目のときには復帰していて動作中無敵っぽい掴み攻撃を高頻度で出してくる。故に連携は2段で止めておくのが吉。龍剣のXY→空中手裏剣後に時間差でYを出すのも手かもしれない。もっとも牛鬼は、突進掴みを出してくるくらいの間合いから絶技を溜めて当てる方法でも片付けられなくはないのだが・・・(エクリプスサイズの絶技の衝撃波は悟りではガードされるっぽい)。
水晶ドクロのありか 
- 屋根の上
- 普通に届かないならジャンプ→手裏剣→飛燕(↑+Y)ってやればすっごく飛ぶよ!飛ぶよ!
- 重量設定があるかは分からないが、軽めの武器(龍剣と爪)の方が飛び越えやすい希ガス。右端の板の間が少し張り出してるから、端ギリギリで踏み切る感覚で前ジャンプすれば誰でも跳べるはず
- 爆裂矢打ってくる敵の所
- 弓忍始末したら桜の木に向かって駆け上って飛鳥返しで軒先に上る(弓忍がいた方見て右手の壁の)