ルート攻略 
- 魚がたおせない
水中に入らなくても、大鎌か鎖鎌で絶技であれば当たる
かなりカルマ稼げるからお勧め
周りに敵がいなくなったら
ちょっとだけ血の中に入って誘う
以下これの繰り返しでOK
クリアだけが目的なら、忍法火の鳥を纏って水走りすればいい
ノーダメとまではいかないが、向こう岸までたどり着ける
- ボス連戦ステージ後半
ショップとセーブはエリザベート戦後のみ
各ボス戦開始時に体力が全回復する
- 撃ってはいけない
C14でソニア撃ったらゲームオーバーになってワロタ
- 超忍への道 攻略
出現する敵 マリオネイターケンタウロス、アーチヴァンゲルフ、ヴァンゲルフ、ディープスローター
中ボス 魔神幻心、血のエリザベート
ボス ダグラダイ→邪神ヴァーズダー(蛹)→邪神ヴァーズダー完全体
ボス攻略 
魔神幻心 
回避動作のパターンが増え、攻撃力もやや上昇。戦い方は今までと同じで問題ない。
戦闘後、2刀がLV4(龍剣・邪神剣)に変化
- 超忍ではけっこう手ごわい?
冥府落としはくらったらほぼ即死確定。最後に切り上げる連携と、溜めてから放つ一文字斬りから派生するので警戒しよう(派生しない一文字斬りとの見分けは不明)。
右手の爪を振る動作で、掛け声なしの場合、地面に炎の衝撃波を出す。連携の動作と見分けにくく、また声を出さないのでいきなり出されると厳しい。近~中距離で出してくる。くらうと超ダメージ。
左手の邪心剣をくるくると回して鼻で笑った後に出す爪の突きはガード不能で、くらうと乱舞技に派生で超ダメージ。爪突き時に踏み込んでくるわけではないので、近づかなければくらわない。剣を回すだけで終わることもある(フェイント?)。
お決まりの縦回転斬りや一文字斬りに対しては捌きが有効。慣れると簡単。硬殻猛禽爪のYや巌龍伐虎のYなどがオススメ。一文字斬りに対しては、失敗したときに運が悪いと冥府落としでやられてしまうので、縦回転斬りだけにしておくのが無難かも。
四殺重鬼王 血のエリザベート 2戦目 
デフォルトで二刀流になっているので、武器縛りをやっている場合は開始直後にすぐに変える。
前回とそれほど変わらない。これも幻心同様、攻撃パターンに変化がある程度。
空中に浮き、血の刃?を飛ばす、又は魔方陣を出し投げを行う際に飛燕を当てると稀にダウン。
ダウンした場合は適当にダメージの高い攻撃を撃ち込む。
鳳凰+2刀垂直JXXXYが鬼 食らうかガードで火消注意
開幕RBを押してカメラ解除
すぐ傍に倒れている幻心を飛び越えて向こう側へ行ってRBで再度エリザベートへカメラ固定。
後は鎌絶技撃ってれば死ぬ。
突進や爪、尻尾は幻心越しには当たらないので、歩いてきたり通り過ぎた時以外特に注意点は無い。
飛燕でダウン後、龍剣XXYB、フレイル1打目を繰り返すことでハメ可能。
但し、出すタイミングが遅れると抜けられる可能性あり。
- 超忍でのエリザベート攻略(参考程度)
超忍ではリュウの足元に血の魔方陣を3連発くらいして、ヒットしたら乱舞攻撃という凶悪な攻撃の使用頻度が上がっている。浮遊して手をかざしたら気をつけよう。
1)エクリプスサイズのジャンプXYをメインに攻撃する。
2)狙い目は、突進後と中距離で相手が連携を空振りしているとき。
3)突進は、ガード後疾風か、裏風で相手の進行方向側によける。風駆+攻撃の誘導で届きそうな距離ならば、ジャンプXYを仕掛ける。ヒットさせたら着地と同時にジャンプ2回分くらい距離を離して、すぐに絶技を溜める。突進がきそうなら、溜めが完了してなくても放つ。直後にジャンプですぐ逃げる(背後から投げがくるので)。
4)エリザベートからジャンプ1回分くらい距離を離していると、相手は4連携を勝手に空振りしていることがあるので、ジャンプXYの狙い目。ジャンプ2回分くらい離れていると、MAX絶技を当てられる可能性が高い(突進や血の心臓攻撃に移行されることもある)。
5)浮遊して血の心臓や血の魔方陣を仕掛けてきたときに飛燕を当てると気絶することがあるが、超忍では血の心臓の場合は効かない場合が多い。狙うのであれば、血の魔方陣3連発を2セット仕掛けてきたときにしよう(1セットだけだと避けるだけで反応できない可能性があるため)。
6)気絶したら欲張らずにYYYを1セットか、暗極重波弾を当てるくらいにする。ボタンを押すテンポに自信があるなら、上記のようにヴィゴリアンフレイルのX(一発止め)や無想新月棍のXX(2発止め)の繰り返しでハメ倒せるようだ。
兇魔皇帝ダグラダイ 
開始直後は必ず雑魚を召喚するので、出現位置を覚えておきLvMAX絶技を。
剣から雷乱射、触手振り回し、地面からレーザー連射&太レーザー発射など多彩な攻撃を持つ
雷乱射は左へジャンプし裏風後、右へジャンプし裏風...と往復するように動く事。
地面からのレーザーは裏風ジャンプで周囲を回りながら回避
投げはタイミングを合わせて裏風で回避。硬直が大きいので出来る限り大ダメージを与えたい。
触手振り回しは出も速いため、回避しにくい
空中に浮いて攻撃のチャンスも少ないので回避優先しつつ大鎌で一発のダメージ重視で
倒すと体力全快、気力回復の宝箱あり
雑魚は無視してカマのジャンプXXYYY
むしろ、雑魚を倒してしまうと地上戦にならないので一匹だけ残しておいてダグラダイに攻撃を仕掛ける
適当によけながらやってたら雑魚も勝手に死ぬ
避け優先で 二刀JXXXY&絶技置き
悟り以上
通路の紫魔神を無視すると初回に限り召喚しないのでそれを利用する。
空中にいる時の攻撃は棒回転絶技で空撃ちすればほぼ100%回避可能。
降りてきたら通常攻撃3段目を回避して反撃。
地上で電撃攻撃をしてきたら大鎌ジャンプXXYでかなり削れる。
邪神ヴァーズダー(蛹) 
使用武器は弓絶技(B長押し)のみ。
頭を弓絶技で攻撃後、胸のコアを絶技で攻撃、の繰り返し
ポイントは、1発ずつ落ち着いて必ず当てることと、2発目を欲張らないで回避優先すること。
最初の頭を攻撃しても、連続で胸への攻撃は受け付けてくれないので、攻撃した直後の血ゲロは全て逃げる。鳳凰を出して敵を有る程度仕留めておくとエッセンスを集めることが出来るので、出し惜しみはしないように。胸への攻撃は、肋骨が邪魔して当たらないことがあるので、左右下を狙って当てていく。
玉本体に狙いを定めるよりも、玉を固定している背骨を狙うほうがダメージを与えやすい。
右スティックで狙わずとも勝手に照準を合わせてくれる
ダメージ与えるたびに血ゲロで攻撃してくるので裏風などで回避
一定まで減るたび上に行くので追いかける(3段階ある)
時折出してくる雑魚は裏風ジャンプや鳳凰で回避。倒すと体力全快。
攻撃を当てる度に、敵の攻撃はキャンセルされるため、ガンガン攻撃していいが
腕振り下ろしだけは絶技がたまる前に攻撃されるのでかわそう
コツをつかめば無ダメージで倒すこともできる。
http://www.gametrailers.com/player/usermovies/227141.html
邪神ヴァーズダー完全体 
- 拳を叩きつける攻撃、レーザーは当たる瞬間に裏風。火炎弾、雷床は裏風ジャンプ。
壁付近なら二刀XYXXXYや棒J系、絶技も
レーザーモードのとき懐付近で腕をJで交わすならJ攻撃狙ってもいい。術は重力か?
崖に手ついてレーザー撃つ時は右足を切りまくってレーザー直前でよける
隕石と雷攻撃は裏風ジャンプで回避
地面に降りた場合、後ろへ回り込み、ひたすら右足を攻撃していく
ダウンしたら滅却でトドメ
- スタート直後、レーザーを出すモーションに入ったら、正面左側に出っ張った崖の所に待機しておき(ギリギリで安全地帯になっている)、レーザーが出し終わったらそこから飛燕X2を当てて、同じ場所に戻る。そうすると、たいていの場合は再度レーザーモードに入るので、同じ飛燕を延々と繰り返せばノーダメージで倒すことも可能。たまにタイミングが間違えれば、腕を振り下ろされるが、それは裏風ジャンプでかわせる。
- 悟り対応のヴァーズダー成体・超カンタン攻略
1)戦闘開始時、ヴァーズダーは崖っぷちに両手を着いているが、すぐに近づき右の手のひらの小指側(画面でみると左側)、かつ崖っぷちに密着する。
2)大抵の場合、ヴァーズダーは軽く上体を持ち上げたあとに自分の左から右方向へ薙ぐ極太レーザーを放ってくるが、1の位置にいれば当たる直前に崖っぷち側に(つまり画面左側に)裏風を1回するだけでかわすことができる(裏風のごく短い無敵時間でかわす格好になる)。
3)裏風直後に3~4連携程度の短くてあまり大きく移動しない技を右手(手のひら)に叩き込む。武器は好みでいいが、エクリプスサイズのXYYあたりがオススメ。相手は手を少し上げるので初段は当たらない場合もあるが、気にしない。攻撃終了後は防御態勢で待つ(右手よりも相手の中心側に移動してしまったらすぐに戻る)。
4)叩きつけ2~3連発が来たら裏風の連続で回避し、元の位置に戻る。ヴァーズダーの左手側に近づくと掴み攻撃がくるので右手から外側をキープ。
5)この位置にいると、左から右に薙ぐレーザーを高頻度で出してくる(稀に左右に振らないレーザーの場合があり、このときはよける必要なく攻撃可能)ので、掴まれたり飛び上がられなければ以上の繰り返しで簡単に滅却まで持っていくことが可能。回復も使わなくて済むほどに簡単。飛び上がられたら、崖っぷちに降りてくるまで回避優先で。
- ゴリ押し技
どうしても勝てない人向け
二刀で開幕時に懐に飛び込み、ひたすらY連打。これだけでノーダメで勝てる(強者で確認)
他の武器でも上昇属性がある技なら可能かもしれない
最後のランキングで 
クリア後にランキングいじっちゃダメ。フリーズする