ルート攻略 
- チャプ2の名シーン
(⌒⌒)
ii!i!i ドカーン
ノ~~~\
/´・ω・` \
- 川に入る前のエッセンス入手ポイント
川に入る前に的があるので手裏剣で当てるとエッセンスが出て来る - クラゲは水上でLT押しながら走ると結構な確立で無傷で済む
- 修羅の独鈷
宝物殿の祠の前で出てくる敵を全て倒してから祠の中を調べて『修羅の独鈷』を回収
階段から降りてくる敵を全て倒したら発生する
「蝋燭に火が燈った」とか出て、お!アイテム入手フラグだったか!と喜んでRB押したら・・・
これもってると殲滅戦は3面以降、起きるよ!
- 詰まった
巨大な竜の飾りがある部屋にきてんだけど、ここからどこへも行けないよ。
壁走りで木の板から屋根の上へ行ける
その先の行き止まりで、弓で光を射ればok
- 敵無限発生?ポイント
二面だけど屋根の穴から屋敷内に入る所、
屋根から外側に落ちて、降りてきた敵を倒してまた戻ると敵が何度でも出てきた
- 勾玉はめ込んだあと
竜の左の光ってるとこ弓で撃つと足場が降りてきて竜の口に入れるようになるよ
※龍の口が開けば、龍剣の手裏剣飛燕で渡れる。「弓装備するのメンドイ」「タイムアタック中」などの時おススメ
- 超忍への道 攻略
- 出現する敵) 暗黒鉤忍、白地蜘蛛(二刀・爆裂弓)、金妖忍、狂魔犬
- 中ボス) 牛鬼+暗黒鉤忍
- ボス) 幻心+暗黒鉤忍
- 新入手) 硬殻猛禽爪、破魔弓
棒Lv2以上といくつかのアイテムも所持していると思うので、チャプ1に比べると楽に感じそうだが暗黒鉤忍と爆裂弓の比率が高いので油断は禁物。特に爪を入手するまでの道のり(序盤)はチャプ1より難しい(と思う)。次点で、爪入手部屋と広場、中ボスの牛鬼+暗黒鉤忍が難所か。
川を渡る前の狂魔犬+爆裂弓忍者は川岸の下の段差に降りれば追ってこない。棒のY連打で倒すか、引継ぎなら風車手裏剣絶技が楽。川を渡る際には爆裂弓忍者が3人待ち構えているので火炎龍を3発撃てるようにしておく。右の壁ギリギリを移動しつつ凪切りか水上風駆→龍剣飛燕で少しでも無敵時間を駆使して前進し始末する。
ムラマサ像となりの扉の橋上戦はセーブしてからやる方が無難。扉を開けて左斜め前にジャンプ裏風ジャンプ→着地棒回転MAX絶技で敵出現のジャストタイミングかついい具合で巻き込みが期待できる
爪を入手する部屋は狭さもあってかなり難しい。畳ギリギリで真上ジャンプ→着地棒回転MAX絶技をやれば前に進みながら出現した暗黒鉤忍に開幕絶技を当てられる。または、宝箱のエッセンスで開幕絶技。爪を入手してLv3にできれば非常に役に立つ。独鈷の広場での戦闘は、爪を入手した部屋に2,3体引き込むようにして戦うと自動で扉が閉まるのでかなり楽になる。
ちなみに引継ぎプレイの場合は、爪の部屋から弓絶技or鎌絶技をやるだけで完封できる。
参考動画
最初のセーブポイントまで(引継ぎプレイ)
http://jp.youtube.com/watch?v=cGT8QSkARis&feature=channel_page
爪入手~修羅の独鈷入手まで(引継ぎプレイ)
http://jp.youtube.com/watch?v=g2-V5lxXWjs&feature=channel_page
- 出現する敵) 暗黒鉤忍、白地蜘蛛(二刀・爆裂弓)、金妖忍、狂魔犬
ボス攻略 
中ボス 牛鬼 
まずは周りの雑魚を片付けてから。
あとは、タイマン勝負になったらチャプター1の闇の羅刹と同じ戦い方でおk。
- 悟りの道
取り巻きとして爪爆破忍者(黒)が出現。無限沸きではない。
弓絶技で取り巻きを対処していくと、殲滅と同時にカルマ稼ぎも。
闇の羅刹と動きに差はないので、倒し方は同じ。
と、
腕を磨いたブサならいけるだろうが、実際は爆破爆破投げ投げの嵐。
そんな隙を与えてくれるわけがない。100回は死ぬ覚悟で挑め。
やっと強者をクリアできたブサには、
棒装備→開幕時に回転絶技Lv1→ジャンプXXY(棒がLv2ならイズナが出る)が基本軸としてお勧め
エッセンス浮いたら、回転絶技引導で。
周りの雑魚先にとか、蜘蛛後回しとか、そんなこと考える余裕がある人は既に超忍チャレンジしてるブサです
ジャンプでも絶技直前でも的確に狙撃されるため、無理は禁物。
敵を倒すつもりなら、A+Xの風駆で追尾して、XXY
逃げるなら、ガードジャンプでXXY
回復薬をここまで温存して、全部使い切るつもりで。
次のボス幻心は九字も手に入るし、なんとかなる。
この後死体から霊仙龍骨丹が手に入るので、ノー回復で行きたい人も霊仙龍骨丹を1個使う余裕はある。
- <別の方法として・超忍対応>
硬甲猛禽爪Lv2を装備し、デモシーンからYを押しておく。戦闘開始してレベル1が溜まった直後に発動すれば、高確率でレベル1絶技が牛鬼に当たる(たまに届かないので、その時はすぐに離れよう)。少し遅いと牛鬼の動きによっては突進くらって潰されたり、横方向から出現する雑魚に絶技が当たったりしてしまうが、試す価値あるかと。
その後は前ジャンプYXYの飯綱で雑魚を数対倒し、エッセンスでMAX絶技を当てる。牛鬼に直撃すればかなり削れる。牛鬼には火炎龍も有効。ダウンしたら滅却。ちなみに羅刹を仕留めても雑魚は消えないので油断禁物。
邪忍王・幻心 
龍剣と対を成す邪神剣を振るう、宿敵・地蜘蛛忍軍の頭領。何度も対峙する事になるライバル的存在。
多彩な連続技を持ち、攻撃力・ガード弾き能力でリュウを上回るため
真っ向から斬り結ぶのはオススメできない。
戦う度に技の種類と回避性能が上がっていくが、距離を開けて飛燕や絶技を誘い
ガード・回避後の隙に反撃を入れていく基本戦術は常に変わらない。焦らずにじっくり戦うべし。
- 注意したい攻撃
・大回転斬り~薙ぎ払い
最も警戒すべき攻撃。回転攻撃の攻撃密度が非常に高く、迂闊に食らうと一瞬で大ダメージを受けてしまう。
一応ガードできるものの、すぐガードを弾かれてしまうので危険。すぐに裏風で回避して距離を取ろう。
端に追い詰められた状態で出されると回避が非常に困難になるので、できるだけ画面中央を維持すべし。
薙ぎ払い後の隙に反撃可能。
・絶技
力を溜めた後、高速移動しつつ一閃。回避後に反撃可能。
威力は高いものの、ガードできるのでそれほど怖い攻撃ではない。
・飛燕
中距離で使用してくる。非常に速い攻撃なのでまず反応できないが、ガード後即裏風で着地の隙を反撃できる。
また迂闊にジャンプすると高確率でこれで撃墜してくるので、できるだけ地上で立ち回ろう。
避けて打ち込め、それだけ
避け技によってはあたらない
基本はガードしたらすぐに裏風で回避。これでのけぞる事はない。
あとは大モーションを見せたら、裏風。出来ればこれで敵の横に接近する。
そして攻撃。攻撃を入れた後、Xを1回だけ押し、相手に回避動作を行わせる。
(同時にガードも押しておくと、反撃にも対応できる)
敵が一回でもガードしたら即、裏風で離れるべし。
あとはこれの繰り返し。
忍術使わなくても勝てる。方法はめちゃ簡単
棒を持ってちょっと離れて、Y長押しの通常攻撃
この技は当たった後に暫く無敵時間があるので
その間ボスは攻撃してきますがくらいません
で、無敵モーション中に裏風で敵の攻撃範囲から離れます
これでノーダメクリアだ
- 悟りの道
取り巻きとして爪忍者(黒)が出現。無限沸きではない
一体倒した後、踏みつけ->弓LvMAX絶技(Lv1なら欠損後、滅却)で倒すとカルマもウマー。
この時点で龍剣がLv2以上なら、攻撃を回避し、鬼無双(YYY)を撃ちこむだけで勝てる。
- <攻撃の回避方法を少し>
飛燕のような攻撃は、ガードしたら反撃のチャンス。
溜め突進は、中間以下の距離からならガード直後に相手の進行方向に裏風すれば、反撃のチャンス。
左手の剣戟→右爪回転攻撃の連携は、初段の剣戟をガードしてしまうとガード弾きで裏風しようが回転攻撃まで喰らう可能性高い。投げがない(?)代わりの回避困難技か。これは出してくる間合いを見切ってその外にいればあまり出してこなくなる。
雑魚に仕掛けた飯綱に巻き込めるとおいしいね。狙ってできるもんでもないけど。
進行不可バグ~ 
チャプター2のボスを壁際で倒してしまうと
ボスが倒れなくなり延々と地団駄を踏む状態になって進行不可に
奴を倒すときは真ん中で倒せ
処理落ち?ポイント 
強者でチャプ2の爪取った後に上る坂で櫓の上から矢ニンジャ攻撃してくる場面あたりから城内に入る手前の城外周で城内から矢ニンジャが2~3体で攻撃してくる場面
水晶ドクロ 
- 河入るところの水中。川に入ってから左辺り
- 屋敷の竜の場所の棚(宝物殿ではなく、城の中壁走りで移動する付近)