Counter: 31306,
today: 1,
yesterday: 1
ルート攻略 
- 進めない
C4、セーブポイントの横に梯子があって、柵の向こうにムラマサ像が見えるポイントから先どうしたらいいのか…
少し先のはしごの横にどくろがあるポイントから飛び降りる。
- 進めない2
自由の女神の土台に4方向にドアがある所の一つから侵入してから階段突き当たりでセーブしたあと、どう上がって行くのか分かりません・・。梁に飛び乗れるのは分かったのだけれど。
エレベーターのとこから飛鳥返し
- 旧箱アイテム
自由の女神内の展示室的なところ
壊せる壁があった
触ると全回復(前作と同じ)
何度でも回復できたよ。
- 魂返の護符
かなり気付きにくいが龍神像のはしごを昇ったところで反対側の高速道路にジャンプで飛び移れる。
殲滅戦も魂返の護符が手に入るが、既に持っているのでその分のお金(超忍なら5万)入手できる。
なお次のCH5でも魂返の護符(死体入手なのでお金にできない)が手に入るのでこのマップで使わない無駄になるのでボス等で使ってしまうのも手。
その他魂返の護符が取れる場所アイテムデータを参照。
取る取らないでかなり資金に差が出てしまう。
- 超忍への道 攻略
出現する敵 ヴァンゲルフ、暗黒鉤忍、白地蜘蛛(爆裂弓)、金妖忍、アーチヴァンゲルフ、地蜘蛛忍犬、チュパカブラス、グアーザコアトル
中ボス 魔神ゴドモス
ボス 電撃のアレクセイ
新入手 巌龍・伐虎、魄封珠
殲滅戦 スプリガン+ゲスケルトン
ボス攻略 
中ボス 魔神ゴドモス 
戦闘開始後、敵の下へ潜り込み、攻撃を待つ。
踏みつけ攻撃が来たら、それを回避し、すかさず高威力の攻撃を当てる。
再度踏みつけ攻撃が来るので、回避して攻撃。以後、それを繰り返し、ダウンしたら滅却。
悟り以上だと機甲忍者が出現するので、気になるのであれば先に倒しておくと良い。
- <もう少し具体的に>
まずは足元に取り付く。悟りでは機甲忍者が2~3人いるが、相手にしない。
少しでも正面側だと足元でも息攻撃を喰らうので(悟りだと超減る!)、斜めより後ろ側がよい。
うまく後ろ側に回るようにまとわりつければ、警戒するのは両手叩きつけによる衝撃波。衝撃波はガード直後に疾風の法で足に近づき、すぐさま龍剣LV2のYYYで足を斬る。足でもけっこう減る。たまに機甲忍者がマシンガン撃ってきて邪魔されるので、そのときはYYで止めたりガードに徹して、つぎの衝撃波をガードするまで攻撃はしない。
これでパターンにはまると非常に楽。たまに車や岩を投げる攻撃をしてきて、このときはなぜか足元にいても遠くに瞬間移動させられてしまうので、近づくところからやりなおそう。
悟りでは8割くらい削るとダウンする。落ち着いて体の下を通って頭に近づき、滅却すべし。
撃破後は自由の女神像に自動的に移動となって魔神ヴァンゲルフやワイバーン、機甲忍者(以上悟り)との戦闘を切り抜けないとセーブポイントまで行けないので、高難易度ほど体力を温存したいところ(薬は節約したいしね)。
四殺重鬼王 電撃のアレクセイ 
- 行動パターン
1.掌底付き×2
近距離で行ってくる。軽く上体を捻った後、踏み込みながら突きを2回。
ガードを続けているとさらにコンボが続く。そのままだとガードを崩されるので、すぐに裏風で距離を取ろう。
反応できれば、初撃は捌きで反撃できる。発狂後は狙いどころの一つ。
2.掴み投げ
密着するほどの近距離で行ってくる。
食らうと体力をごっそり持っていかれるので、絶対に食らいたくない攻撃。
予備動作が速く、ほとんど見切れないので、アレクセイに密着するのは避けるべき。
3.アレクセイコレダー
近距離で行ってくる。
ふわっとジャンプした後、地面に拳を叩きつける。それと同時に周囲に電撃が展開される。
叩きつけると同時に裏風で回避可能だが、反撃する隙がほぼ無いので、わざわざ誘うメリットは少ない。
モーション的に突進投げのフェイントとして機能するので、実際は回避が難しい。せめてガードはしよう。
4.突進投げ(通称:ワープ投げ)
あらゆる状況から行ってくる。身を翻すように真上に軽く跳ねた後、一瞬で距離を詰めて投げてくる。
予備動作が速く、慣れないと見切るのが難しいが、反応できれば回避後に最大の攻撃チャンスが到来。
発狂時は投げ判定が無くなる代わりに2連続でダッシュ攻撃するようになる。
技後の隙がほとんど無くなるため、反撃は考えない方がいい。
なお、投げられた後にアレクセイが飛行モードに移行する。
5.回転突進
地上モードの時に行ってくる。竜巻をまとって回転した後に、高速で突進する。
突進するタイミングを覚えて裏風や飛燕などで回避。
画面端を背負っていれば、回避後に密着した状態になるため反撃が可能。
ただし硬直はほんの一瞬しか存在しないので、重ねが甘いとスカって反撃される危険あり。
発狂時は突進が2連続に、超忍だと3回連続で突進してくるようになる。連続で裏風することで回避可能。
回避後は発狂時の数少ない反撃のチャンスなので、確実に反撃を決めたい。
なお、アレクセイが地上にいる時に何らかの忍術を使うと、必ずこの攻撃ですり抜けてくる。
6.電撃弾召喚
主に遠距離から行ってくる。掌にスパークする弾を生成し、連続で発射する。
弾自体は連続裏風ジャンプ等で簡単に回避できるが、問題なのはその直後に重ねてくる突進投げ。
斜め後ろにジャンプすることで割と安全に回避できるので、アレクセイの動作をしっかり見ておきたい。
ちなみにこの攻撃動作中に飛燕などのYボタン技を入れることで、稀にダウンを奪うことができる。
もしダウンを奪えた場合は、最大級のコンボを叩きこもう。
あまりしつこく攻撃してると放電の反撃を受けるので注意。
7.稲妻~
飛行モードの時のみ行ってくる。手に電撃を溜めて、2連続で稲妻を放つ。
スティックを倒し、走り状態のまま、裏風を出すことで容易に回避することが出来る。
ガード状態から裏風を出すと、硬直を狙われやすく、ほぼ確実にダメージを受ける。
忍法・飛び道具縛りプレイの際はアレクセイに忍術を当てられるほぼ唯一のチャンスになる。
龍剣の回転系が引っ掛けやすい。攻撃は捌ける、爪もいい
手から電撃を放つ攻撃は、動作中に飛燕を決めるとダウンする場合もある。
反応できたら常に狙っていくべし
- アレクセイ、4人のなかではいちばん苦手!
悟りで再び相対したが、やっぱりやっかいだった。自分は龍剣で飛燕を連発した。とくに電撃ボール(地上でお手玉するように出してくるやつ)のときと回転攻撃のとき。前者はガードに徹すると固め投げされやすく、後者は回転攻撃発動直後に飛燕で突撃して反対側に抜けないと、無傷でやり過ごす方法を自分は見つけられなかったです(回転中のアレクセイは無敵)!
投げは地上にいるときの連携中などに出すものと、一瞬飛び上がってから超スピードで突進して捕まえるものの2つあり。後者は常に飛び上がる前動作を警戒すべし。反応できるようになれば飛燕でかわしつつうまくすればダメ狙える。
飛燕がヒットすると、上記のようにダウンすることがあるね。そしたら龍剣レベル3のXXX→Xしてから一回転Yくらいまでは入る(たまに終わり際に相打ちになるけどw)。
ある程度削ると気合を込めてパワーアップしますが、ハァーとか言って光りだしたらこちらも絶技溜め!全段とはいかないまでも、けっこう喰らわせられます。あとは残りをがんばって削り、「バカだな・・・」と言ってやろう。
- アレクセイパターンハメ
1.開幕アレク突進して目の前でストップするところに即棒XXY
2.HIT後少し距離置くと、
その場投げスカリ→回転突進or即回転突進してくるので
龍剣に持ち替えアレクに向かって飛燕ですり抜け回避
3.そうするとアレクとハヤブサさんと距離がかなり空き、アレクのパターンが突進投げ 回避して棒XXYで2へ
電撃ボール投げ→突進投げ 回避して棒XXYで2へ
7割ぐらい削ると発狂するので龍剣飛燕で安全に削る。
発狂後までパターンは無理だったけど1.2.3はかなり高確率でループするぜ。ノーダメージでいけるようになった^o^
- あの竜巻がかわせない
回ってる時に何でもいいので装備を変えてみよう。
あら不思議その変えた方向にアレクセイはつっこむので横に歩いてでも回避できる。
しかも竜巻終わる場所も分かる為後ろ向き隙だらけのアレクセイたんの姿が!
- 悟りCH4でアレクセイパターンはめれたのでカキコ。
1.開幕アレク突進して目の前でストップするところに即棒XXY
2.HIT後少し距離置くと、その場投げスカリ→回転突進or即回転突進してくるので龍剣に持ち替えアレクに向かって飛燕ですり抜け回避
3.そうするとアレクとハヤブサさんと距離がかなり空き、アレクのパターンが突進投げ 回避して棒XXYで2へ
電撃ボール投げ→突進投げ 回避して棒XXYで2へ
7割ぐらい削ると発狂するので龍剣飛燕で安全に削る。
発狂後までパターンは無理だったけど1.2.3はかなり高確率でループするぜ。ノーダメージでいけるようになった^o^
水晶ドクロ 
- 地下鉄から外に出てすぐ。術使いが出る後で裏路地に入るとあるアパートの外階段
- ハイウェイの途中。必ず通る道なのですぐに見つかる。
- 展示会を抜けて広間の忍者を殲滅、屋外に出て悪魔と戦いながら外階段を登り再度建物内へ。中央のエレベータ跡からフンフンして上層部へ進めるが、その前に主観視点で周りをよく見よう。屋根裏というか骨組みみたいなところの上にある。ここは2周目でも非常に見逃しやすい。