FAQ 
- Q:国内版と海外版の違い
A:首チョンパの有無、血飛沫の量 - Q:海外版だけに豪華版があるらしい?
A:米のゲームショップGameStopによる限定版が発売予定。 - Q:着地絶技って?
A:着地と同時に△を押すと一瞬で一段階目まで溜まる。
近くに赤/青球か黄球*2があれば絶技まで一瞬で溜まる。 - Q:捌き技って?
A:敵の攻撃をガードした瞬間に攻撃ボタン(△か□で技が変わる) - Q:壁攻撃って?
A:垂直壁登り中にジャンプして△。無敵時間がある斬り降ろし技。 - Q:追尾ジャンプって?
A:×□同時押しで敵の居る方にホーミングジャンプ。正式名称「風駆」 - Q:踏み付けって?
A:ジャンプ中、敵の頭上でもう一回ジャンプ押す。正式名称「風路」
敵の行動をキャンセル。敵もコチラも一瞬無敵時間が発生。 - Q:裏風ジャンプって?
A:ジャンプの着地硬直を裏風でキャンセルするテク。長距離を素早く移動。
スティック倒しっぱなしで×とLを交互に。 - Q:裏風って?
A:いわゆる緊急回避、ガードしながら左スティックで任意の方向へ回避 - Q:飛燕って?
A:空中を突進する斬撃技(龍剣)、横or斜め方向へ壁走り中に△か、風駆中に△ - Q:飯綱落としって?
A:敵を空中で掴んでキリモミしながら地表に叩き落す投技
□△、□□□△(龍剣)、△→△→□→△(無想新月棍) - Q:難しすぎる
A:ノーマルでチャプター1で数回死ぬとコンティニュー画面にて表れます。
そこで何度も弱音を吐き続けるとイージーモード「NINJA DOG」モードの出現に。
このモードは通常モードでは貰えないお助けアイテムがあり、
あやねから事あるごとに援助を受けます。
敵の強さは耐久力がかなり弱体化されています。
基本的にアルゴリズムはノーマルと同じです。
ムラマサショップの値段もノーマルよりも更に安くなっています。
- 絶技
- △を押してすぐ放すと単なる大攻撃が出る。(龍剣の場合:刀大振り)
- △を長押しして放すと、レベル1の絶技が出る。(龍剣:踏み込み斬り)
- △を押し続けて、ドウンッって体が光りだすエフェクトが出たときに放すとレベル2絶技が出る。(龍剣:ちょっと派手な踏み込み斬り)
- △をさらに押し続けて、二回目のドウンッで、体が赤い光に包まれた時に放すとレベル3絶技が出る。(龍剣:斬撃のコンボ)
- 敵倒した時に出る玉(エッセンス)が周辺にあると、△を押し続けることで吸い取って、短時間で絶技のレベルを上げることができる。なお、エッセンスは近づいただけで勝手に回収してしまうが、 ガードボタン押してる間や攻撃動作の間は吸い取らない。
- 着地絶技
ジャンプして着地する瞬間に△押すと、溜め時間無しでレベル1絶技が溜まる技。
龍剣だと、踏み込み斬りが出たら成功。
その場にエッセンスが出てると、着地した瞬間に全部吸い取って、絶技のレベルが一瞬で上がる。
- インストール所要時間約12分 インストール容量3306MBでした
- 平均プレイ時間はメーカー想定で20時間(管理人プレイ時もそのぐらいでした) 更にミッションをクリアとするとなると最低でも10時間はプラス
予約付録について 
- テクモオンラインショップ 楽天支店 - 「販促用B2ポスター」
- Sofmap - 「オリジナルテレカあやねVersion」
- ゲオEショップ - 「ディスクケース&超絶プレイDVD」
- TSUTAYA - 「ニンジャガイデンΣマウスパッド」
また、これとは別に限定予約特典として攻略本が添付されるようです。
Sigmaで変更されたもの 
- ハイデフ化に対応
- それに合わせてテクスチャやマップオブジェクトの変化
- それまでのプリレンダムービーが汚く見えてしまうほど綺麗になった
- 参考URL(http://d.hatena.ne.jp/yoda-dip-jp/20070427)
- 体力ゲージのデザインが変更されている
- (例・チャプター1の季節が秋になった)
- チャプター2のボスが火を纏うようになった
- メニュー画面のデザインが大幅に変更
- それに合わせてテクスチャやマップオブジェクトの変化
- リアルタイムムービーの大幅強化
- OPムービー見ると製品版は砂埃やら追加されている
- 空気感が明らかに体験版と違う
- 体験版でムライ戦後ムライとの会話シーンで一部口パクが無かったが製品版はちゃんとしてる
- プリレンダムービーより綺麗なリアルタイムデモにワロタ
- レイチェルがプレイ可能になった
- ストーリーはチャプター6~7あたりでドークに連れ去られるまで(予想)
- 礼拝堂前広場・僧院図書館・礼拝堂がステージ
- ウォーハンマーの扱いはハヤブサと異なる
- イメージは叩き壊すようなアクションが多い
- 裏風が使用可能
- おっぱいは揺れる(DOAX2を引き継いで左右非対称に揺れる)
- レイチェルの乳がリアルすぎ
- デモのようにワイヤーで移動が可能
- ニセブサとも戦う
- ストーリーはチャプター6~7あたりでドークに連れ去られるまで(予想)
- 敵キャラの追加
- 半魚人が追加された
- 同時登場の敵数の増加
- 戦闘中はロード皆無
- MNのミッションでアルマ&ニケ同時登場ステージが用意
- ファミ通記者フルボッコ
- CEROによって残虐表現の制限
- モンスターの首は飛ぶが、敵忍者の首は飛ばない。
- モンスターの首は飛ぶが、敵忍者の首は飛ばない。
- 武器の追加
- 空中で弓が撃てるようになった
- アクションの追加
- 水面に浮かぶ>水面走りが可能になった
- 裏風に変更
- ガードからスティック後方入力でバク転。 キャンセル可能か不明。距離が離れすぎる
- 忍術がコントローラを振ることで強力化されるようになった
- ステージの追加
- つまらなかったステージも程よくアレンジされて楽しめる
- チャプター2の終わりのムービー部分がゲーム化
- ムービーからゲームになったのはこの部分のみの様子
- ドークに一発食らうとほぼ終了になる仕様
- チャプター3のボスがチャプター8辺りに登場
- しかもタックルが使えるようになる(ガード不可)極悪化
- アイテムの追加
- 武器レベルアップ用の緑色の珠が登場
- 回復アイテムはメニューを開かなくても選べるようになった(十字キーで選択)
- RT>R1、RB>R2の位置関係が反対になった(ガードがL1、カメラがR1)
- ノーマルは非常に難易度が下がった
- 覚醒アルマの弱体化。
- 飛燕で普通に転ぶ。
- ピラミッドが超あっさり化。
- ナイトメア×3と戦闘するだけ。
- ピラニアの攻撃力大幅低下。
- 魔神ゴブデック完全リストラ。
- 音楽に追加・変更あり
Sigmaになって削減された点 
- 残像がない
- 衣装が減った
- 一部敵のAIがダメに(ナイトがカメラ外遠距離やってきたり)
- 難易度が落ちた(MN偽アルマに着地Yが当たる、ボスの脇にモブがいない)
- 頻繁にロードはいる
Sigmaになって改良されていないところ 
- プリレンダのムービーはSD画質
- レイチェルの顔がプリレンダでは旧箱のまま(変更無し)
- なので雑誌おなじみの萌え顔がアメリカンな感じに
- レイチェルの顔がプリレンダでは旧箱のまま(変更無し)
- ゲーム開始時の龍剣と黒龍丸解説のデモは割愛
- 面ごとのロードが長い(ロードは頻繁に入るがどうも先読み越えて移動が早過ぎるようだw)
- 一番分り易いの忍屋敷の落とし穴の所、敵無視して先に進むとローディング入るけど戦ってると何もなし
- 旧箱に比べてエフェクトが地味。残像は武器レベル上げても出ない(主観の違いが有り・検証待ち)
体験版をプレイするメリット 
- 体験版をやるとエッセンス2500を最初から持ってる
これは体験版をプレイすればするほど、製品版をプレイする際に必要となるポイント“イエローエッセンス”を獲得できる。
イエローエッセンスはゲーム中のショップでアイテムの購入や武器のパワーアップを行う際に使用するポイントで、戦いをよりスムーズにするために必要となる。~体験版をやりこむごとに、獲得できる数量が変化するという仕掛けもある
初めてNINJA GAIDENをプレイする人は体験版でなるべく練習してからの方が本編が楽に楽しめる可能性が高いでしょう。特に体験版をプレイせず、製品版のチャプター3までに止まってしまった人には体験版を一度プレイすると良いかもしれません
海外版コレクターエディション特典内容 
Ninja Gaiden ΣにバンドルされるディスクにはSigmaの開発現場とTeamNINJAのいくらかの開発メンバーのドキュメンタリーが含まれます。
プレイ動画 
次のNINJAGAIDENΣ 体験版MN ノーアイテム、ノー忍法のクリアは特典DVD以上のプレイ内容です。ある程度プレイされた方はご覧になることをお勧めします。
GEOの予約特典ムービー内容 
内容は3タイトル収録されてます。 タイトル1 12:25 タイトル2 16:37 タイトル3 16:24
タイトル1~3は、ゲームのチャプター1~3章の構成で、製品版のノーマルでプレイしてた。
DVDでは 避け→ジャンプ手裏剣→着地絶技って感じで倒してました。
動画は編集して繋ぎ合わせています。
一応全チャプター超忍取ってるけど、この動きではMNは確実に越せないわ
ワンパターンだし、見てて楽しくない
画質は悪いし、大してうまくないプレイ動画だし。
あれのどこが超絶プレイなのやら・・・。
受賞暦 
- GameSpot's Best of 2005-Game of the Yearノミネート
開発者インタビュー 
- PS3は開発者にとって、探求のしがいがあるハード?
早矢仕 そうです。PS3のポテンシャルは、研究すればするほど、それにきちんと応えてくれるものだと思っているんです。
- 気合入りまくりですね。
早矢仕 ハードの能力を使い切りたいということもありますが、なによりも新しく触れてくれるプレイヤーの皆さんに対して、本当に失礼がないようにしたかったんです。このゲームをより多くの新しいプレイヤーに体験していただくためにPS3を選択したわけですから、妥協してしまったら失礼ですよね。
- ご苦労も多かったんでしょうか?
早矢仕 そんなことないですよ。というよりも、そもそも、言い訳をするような開発者って好きではないんです(笑)プレイヤーの方々にお金を出して遊んでいただいているのに、どんなに苦労しているのかってことを軽々しく口にするのは、開発者としてのモラルが足りない。そんな苦労は当たり前のことですし、そういう暇があったら、さらにゲームをよくするために使いたいですね。
メディアの評価 
EGM 9.0/9.0/8.0
ファミ通 9/8/8/8
[GOOD]
- アクションゲーム本来の“乗り越える楽しさ”を体験できる。
- 武器が増えたり、レイチェルが使えたり新要素が多いのも○。
- 特筆すべきはスピード感。メニューを開かなくてもアイテムが使えるためテンポが崩れない。ロード時間も短い。
- 敵AIが賢く、戦闘が作業的にならない。
- グラフィックなどがさらに進化。アクションが特化され、Xbox版より遊びやすい感じがする。
- スタイリッシュでスピード感溢れるアクションは、プレイヤーの腕に関係なく、視覚を刺激し、心を揺さぶるパワーがある。
[BAD]
- 一部ムービーが旧Xbox版の流用なのが残念
- 攻撃と扉開閉ボタンが同じなので、多少イライラすることもある。
- レイチェルは新鮮だけど、もっとボリュームがあればよかった。
Sigmaの攻略本ってどないなん? 
ファミ通の攻略本買ったよ
攻略はストーリーモードのノーマルだけで、ハード以降やミッションモードには触れてないけど、各ボスのカルマボーナスの取り方とか、結構真面目に攻略してる
ラスボスも攻略してるけど、ネタバレ的なことには触れてない
基本動作とか技表とかまとめて載ってるんで、ニンジャガ初めての人には結構役に立つと思う
ガードしてる時に□△交互に連打すれば、特にタイミングはからなくても捌き技が取れるってことは初めて知った
箱版もそうだったっけ?
メディアワークスのコンプリートガイドを買いました。 1900円くらいしたのですが、内容薄いです。 難易度ごとの解説やミッションについても触れていますが、抽象的かな? 例えばドーク・アルマ・マルバスを相手にするミッションでは、 「飛鳥返しからの攻撃で、まずはドークから倒そう」くらいの説明。 本の名称どおり、「攻略」ではなく「ガイド」なのか。 自分の技術や本サイトの情報、その他もろもろのスゴ腕プレーヤーを越えるような解説やエッセンスがなく、価格の割りに残念。 大きめの本なのでグラフィックの紹介が多いのかと思いきや、そうでもなし。 資料としても地味でした。 難易度ごとの入手アイテムや出現敵の違いが各ステージ毎に表で載っているので、そのあたりの確認用、というくらい。 ソフトバンクパブリッシング刊(Xbox版無印用)を超えるニンジャガ攻略本が欲しいです。